英語の発音矯正スクール[オンライン]|イングリッシュ・ジョイ

イングリッシュ・ジョイ

THが発音出来ない時は?

2022-10-18  発音あれこれ

皆様、こんにちは!阿久澤淳子です。

発音スクールにいらっしゃる生徒がてこずる音素はいくつかありますが、
その中でも TH は、最困難音素の一つでしょう。

しかし、ただその音が出せない原因は
出し方の難しさ以外にもあるなと常々思っております。

それは何か?

本日はそれについて書きますね。

英語を教える立場の方に特に読んでいただきたいです。

その前に

語力を活かして仕事をしたいと思っていらっしゃる方へ
発音&リスニング完全マスターコース 個別体験レッスン
▼お申し込み受付中▼

今ならメルマガご登録の方に限り、割引価格で体験レッスン受講できます。
プロが教える「本当に聞き取れる」発音上達のコツ
▼ 無料メルマガに登録する▼


さて、表題です。

TH が発音出来ない時は?

特に英語を教える立場の方に読んでいただきたいのですが、
例えば TH が発音出来ない時、
ただその音が出せない原因は出し方の難しさ以外にもあります。

それは、一つのやり方に固執している場合、
さらに、生徒と先生とでその出し方の感覚が違う場合です。

どういうことかといいますと、
THの出し方は
発音のテキストを見るだけでも様々な表現がされています。

3冊のテキストから引用すると、

■舌先を上の前歯の先に当てて、離しながら出す(英語耳)
■舌先を軽くかみ、舌と歯のすき間から「ス」と息を出す。(英語の発音が正しくなる本)
■舌先は上の前歯に触れるだけ。かまなくていい。(英語の発音直前6時間の技術)

どれが正しいやり方でしょうか?

当然ながらどれも正しいです

ただ、それぞれのテキストの筆者の TH の感覚が違うだけなのです
その感覚の違いが生徒によってもあるということです。

また、生徒は
「舌先を上の前歯の先に当てて」いるつもりでも、
実際には当たっていなかったり、ということはよくあることなので、

その生徒の感覚では、
「当てる」という表現よりも
「こする」の方が合っている場合もあります。

「当てて離す」よりも
「当てながら舌を前に出す」と表現すると
THの音が出やすい、ということもあります。

英語を教える立場の人は、一つの表現一つのやり方に固執してはいけません。
そして、人によってからだの感覚が違うのだという前提を
頭に入れておかなければなりません。

もちろん、生徒の側も同じです。
固執せず、柔軟な思考で。

最後までお読みいただきありがとうございました!

発音についてもっと知りたい!と思われたら、まずはこちらをお読みください
プロが教える「本当に聞き取れる」発音上達のコツ
▼ 無料メルマガに登録する▼