英語の発音矯正スクール[オンライン]|イングリッシュ・ジョイ

イングリッシュ・ジョイ

「英語をスラスラ」話したい人が陥る大きな誤解。

2023-04-25  おすすめツール

英語の発音

皆様、こんにちは!阿久澤淳子です。

「英語をスラスラ話せたらカッコいい!!」と思いますよね。
しかし、英語をスラスラ話そうとする人が陥りがちな誤解、盲点があるのです。
このことを知らないと、どんなに英語をスラスラと話せても、まったく意味がなくなってしまいます。

何を言っているかわからない機内アナウンス

『スラスラ、早く』しゃべれるのがカッコいい英語だと思っていた。

その受講生の言葉とは、

「発音のレッスンを受けるまで、自分は大きな誤解をしていた。それがわかった時、ものすごく衝撃を受けました。」

前述のCAさんも、この受講生と同じ誤解をしているのかもと思いました。

その誤解とは、こちら。

「英語を、とにかく『スラスラ、早く』しゃべれるようになりたい。それがかっこいい英語だと思っていました。

何を伝えたいか、どうやったら相手に伝わるか、という概念がすっぽり抜け落ちていました。



それを聞いて、私は逆に衝撃を受けました!

「「伝える」よりも、「スラスラ」を目指していたの!?」


しかしながら、同じような誤解をされている方は実は多いです。

「何を相手に伝えたいか、どうやったらそれが伝わるか」よりも「スラスラしゃべる」ことに重点をおいていて、結果的に「何も伝わらない英語」になっていたように思います。

英語をスラスラ話すことより大事なこと。


ネイティブに近い発音にするためのテクニックのあれこれ、腹式呼吸、子音、母音、抑揚、リズムなどなどは、全て「相手に伝わりやすい、通じやすい英語にするため」のスキルなのです。

この「目的」が先なのです。
「スラスラ」はそれが出来てから。
その結果でしかない!のです。

英語発音



前述のCAさんのいいなと思った日本語アナウンスは、
例えば 「シートベルトをお締めください。」ひとつをとっても、
「シートベルト」にも「お締め」にも「ください」にも意味がこめられていました。


英語でも同様に、seatbelt や fasten や Please にも同様に意味をこめられると、

Please fasten your seatbelt.

が、全然違う、伝わる英語に変わると思います

「英語の発音を理解し、ようやく日本人っぽい英語から脱却できました。」

受講生(50代男性 ITエンジニア)の感想をご紹介しますね。

今までの固定概念が変わりました。

今までは日本語と同じように、すらすらと単調にかっこよく英語を話したいと思っていましたが、

このスクールで、かっこつけずに、自分の持っている素のままで、大きな声で、感情を込めて話さないと、相手に全く伝わらないし、『自分自身の理解度が全く違う』ことがわかりました

英語で人に伝えるにあたって、大きな声でしゃべる、意味を込める、感情を込めることの重要性を、身をもって理解しました。

英語の発音のやり方は今まで習ったことがなかったので、非常に新鮮であり、こういう発音方法だったのかと理解できました。

ようやく日本人っぽい英語から脱却できたと思っています

来年1月に昇格試験の面接がありますので、ここで体得した「相手に伝わる話し方」で準備して臨みたいと思います。



Yさん、ありがとうございます。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

どうやったら?と思われた英語講師の方、
そして英語力を活かして仕事をしたいと思っていらっしゃる方は、
発音&リスニング完全マスターコース 個別体験レッスンにどうぞいらして下さい。

今ならメルマガご登録の方に限り、
割引価格で体験レッスン受講できます。