講師プロフィール・アクセス・スクール概要
講師プロフィール
■ 経歴
- 1987年:東京外国語大学 イタリア科卒業
- 1993年:コーネル大学単位取得
- 2000年:マコーリー大学大学院教育学修士課程単位取得。
- 1987~2005年:大学卒業後、事務職を経て、家族の転勤のためアメリカ、オーストラリアに12年暮らす。子ども達の通う学校でボランティアをしながら、ネイティヴの子ども達がどのように英語を習得していくのかを知る。
- 2005~2015年:帰国後、子ども達の帰国子女問題にどっぷりつかり、自分も逆カルチャーショックに四苦八苦しつつ、医療通訳、司会業、英語講師として働く。
- 2015年:英語発音矯正に特化したスクール、イングリッシュ・ジョイを開校。
- 2018年:NHKBS「偉人の健康診断」にインタビュー出演。
■ 資格
- 英検1級
- 通訳案内士
■ なぜ英語発音トレーナーになったのか?
「なぜ発音専門のスクール?なぜ英会話ではなく発音を教えるのですか?」
とよく聞かれます。
その理由は、発音習得が何よりも私自身の英語に絶大な効果があったからに他なりません。
私は、以前は発音のことなどあまり気にせず日本で英語を使っていました。
しかし、アメリカ生活初日、スーパーのレジの人に英語が全く通じないという痛烈な体験をします。大学の授業でも、銀行の窓口でも、家にかかってくる電話でも、聴き取れず、通じずという失敗を繰り返します。
それまで、学生時代も社会人として働いていた時も日本では英語が出来る方だと思っていたので、まさかこれほど通じないとは思ってもみませんでした。当時すでに英検準1級も取得し、TOEFLも米国大学入学基準を満たしていたからです。
その後の12年の英語圏滞在で一生分の恥をかき、自己流でなんとかサバイバルしていきます。
帰国後、英会話を教えるようになり、生徒さんの発音が上達すると、英語総合力が劇的に変わることに気づきます。あらためて発音学習の重要性に思い至り、自分自身いくつかの発音スクールに通いました。
一旦正しい発音を習得すると、私の英語は劇的に変わりました。
あの苦労した日々は何だったのか?と思うほど、きちんと聴き取れ、通じるようになりました。しかも何十年という英語学習に比して、発音学習は短期間でした。
まさに近道の発見でした。
しかし、自己流では習得しえない近道でした。
今、昔の私のように英語が通じず、聴き取れずに困っている人に伝えたい。
「今あなたがどのレベルであっても、何よりもまず、発音を習得してから英語学習に向かうことが近道なのだ!」
こう強烈に思ったのが、英語の発音トレーナーになった理由です。
私は、生徒さん一人ひとりに合わせて発音基礎習得から英語総合力アップまで、丁寧にかつ全力でサポートしていきたいと思っています。
英語発音トレーナー 阿久澤淳子
※再生ボタンをクリックすると音声が流れます。
スクール概要
販売業者 | 英語発音スクール イングリッシュ・ジョイ |
---|---|
事業内容 | 英語の発音トレーニング、セミナーの開催 |
設立 | 2015年 |
運営統括責任者 | 阿久澤 淳子 |
所在地 | 神奈川県横浜市青葉区 |
連絡先 | info@english-joy.com 050-7108-9260 |
お支払い方法 | 銀行振り込み クレジットカード決済 |
キャンセルポリシー | 個別レッスンは前々日17時までに、ご連絡いただければ、変更・キャンセル可能。それ以降の変更・欠席は、レッスンが1回分消化されたことになります。セミナーはキャンセルできません。 |
ご契約の解除 ご返品 ご返金について |
各コースへのお申込み後、個別レッスン料金をご入金いただく前であればいつでもお申込みの撤回に応じます。 レッスン開始後、やむを得ない事情により、個別レッスンが継続できなくなった場合、入会金をのぞくレッスン料の超過分は所定の解約料を差し引いたうえでお返し致します。 ただし、銀行振り込みの手数料は返金いたしません。 イングリッシュ・ジョイは語学教室の為、期間が2ヶ月を超え金額が5万円を超える語学プログラム契約の場合にはクーリングオフの対象となります。 期間2か月以上のカリキュラムで5万円を超えるレッスン料を前払いでお支払い頂いた方は、入会申込書の提出あるいはレッスン料金のお振込時のいずれか早い日から数えて8日以内に内容証明郵便にて申し出れば、お支払い頂いたレッスン料から政令に示された所定の解約料を差し引いたうえで返金致します。 |
URL | https://english-joy.com |
- お気軽にご連絡ください!
- お問い合わせ・ご相談はこちら
- お電話でのご連絡は 050-7108-9260平日 10:00~21:00 土曜 10:00~18:00(日曜・祝日 定休)