英語の発音矯正スクール[オンライン]|イングリッシュ・ジョイ

イングリッシュ・ジョイ

英語を学ぶ時に、肝に銘じておくことは「文化の違い」 全米オープンテニス女子決勝(対大坂なおみ選手)のセリーナ選手の抗議を見て思う事

2018-09-10  発音あれこれ

セリーナ選手の猛抗議は、日本人から見ると度を超しているように思えるが

皆様、こんにちは!
発音トレーナーの阿久澤淳子です。

今日は、大坂なおみさんの(なおみちゃんと呼びたい!)
の嬉しいニュースで朝が始まりました!

なおみちゃん、全米オープンテニス、優勝おめでとう!!

でも、セリーナ選手の激しい抗議をニュース映像で見ていて

「ああ、英語を学ぶ時は
言葉の理解の前に、
それを使う人の民族性や文化の違いを
理解しとかなきゃだよなあ。」

と思いました。

日本人から見ると、セリーナ選手の抗議は度を超しているように思えますが、
アメリカは黙って引き下がる文化ではないから、あり得る光景だなあと思いました。

こちらがそのセリーナ猛抗議のニュース映像
https://www.youtube.com/watch?v=uiBrForlj-k&t=29s

セリーナ選手は、1回目の「違反」の時から、
自分はコーチングを受けてはいないと抗議しています。

テニスでは、試合中にコーチからアドバイスを受けることが固く禁じられています。客席にいるコーチから、言葉ではもちろんのこと、手振りや身振りでもコーチングを受けることは「違反行為」なのです。

<0:37 >
I don’t cheat to win.  I’d rather lose.

「勝つためにずるなどしない。そんなことするくらいなら、むしろ負けるのを選ぶ。」

そこから、1:00 くらいまでは、
まだ主審に丁寧なものの言い方をしているところを見ると、

最初の違反時に、「1回目の警告を『正式に』受けた」とは
とらえてなかったのだなあと思います。

その認識の違いが、多分あのあとの激烈な抗議へとつながったのでしょう。

cheat という言葉は、「だます」という意味で、
カンニングや浮気をした時にも使われます。

アメリカの小学校に子供を通わせていましたが

遊びでも、もちろん勉強のテストの時も
cheat したと言われるのが、何より恥ずべきことで、
cheatした、いやしてない、というのが喧嘩の種になってました。

「お前は cheater だ!」と言われたら、

「何をっ!」と、とびかかっていくくらいの勢いで否定する、そんな感じです。

そして、アメリカ人にとって fair ではないと感じたら、
猛烈に抗議をするのは当たり前のことなのです。

でも、この映像の最後の方で

セリーナのコーチが
インタビューに答えているのですが、

なんと彼は試合中にコーチングをしたことをあっさり認めています。<12:58>

やってたんかいな!!

ブーイング(主審に対する?)がまだ残る表彰式の会場の雰囲気を変えたのも、

またなおみ選手のとても謙虚な(ある意味日本的な)言葉のチョイスとお辞儀だったのでは?と思います。<4:18~6:06>
https://www.youtube.com/watch?v=jCm3BemDlj8

どちらの英語も聞きやすいので、英語での猛烈な抗議をぜひ聞き取って下さいね!

こんな発音上達のコツ、学校では教えてもらえなかったやり方を脱カタカナ発音メールセミナーで学べます。
(「英語がなぜ聞き取れないの?最もリスニングアップにつながる発音のコツとは?」など)

今なら、リスニング上達のコツ、ディクテーションマニュアルをダウンロードできます。
無料で受け取りたい方は↓↓